- 2023年10月9日
食事療法⑤:1日の食事のとり方(インスリン抵抗性を軽減する食事療法)
飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を増大させ、血糖上昇を引き起こす 「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素であり、①エネルギー源、②細胞膜やホルモン、核膜などの構成す…
飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を増大させ、血糖上昇を引き起こす 「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素であり、①エネルギー源、②細胞膜やホルモン、核膜などの構成す…
レジスタントスターチとは 私たちが食事から摂取する炭水化物(デンプン)の多くは、消化酵素(アミラーゼ)により単糖類まで分解されて小腸から吸収されます。しかし、…
食物の消化メカニズム 食物は、”咀嚼” により細かく砕かれるとともに、唾液中に含まれる唾液アミラーゼ(消化酵素)により一部の多糖類(デンプン)は …
1.グリセミック・インデックス(GI)とは グリセミック・インデックス(GI)は、食事(炭水化物:食物繊維を除く糖質 50g)を食べた後の血糖値上昇の度合いを数…
1.食物に含まれる炭水化物の種類 食物中に含まれる炭水化物は、大きく分けて「糖質」と「食物繊維」の分類されます。「糖質」は、単糖類、少糖類(二糖類やオリゴ糖)、…
1.糖質(炭水化物)が 食後の血糖上昇に影響する 私たちが日常摂取する食事は、3大栄養素(①炭水化物=糖質、②タンパク質、③脂質)から構成されています(5大栄…
1.食事摂取後の血糖動態 食事で摂取した多糖類(でんぷん)・二糖類(砂糖)は、消化酵素により単糖類(ブドウ糖=グルコース)まで分解された後、小腸から吸収されま…
1.高脂肪食、運動不足による内臓脂肪蓄積が、インスリン抵抗性を増大させる 過食(とくに高脂肪食)や運動不足が長期的に続くと、消費できずに余ったカロリーが脂肪組…
1.糖尿病になる仕組みとは 糖尿病とは、インスリンの作用が低下した結果、血液中のブドウ糖(血糖)を有効に利用することができず、慢性的に高血糖が続く病態です。正常…
1.高血圧の診断基準について教えてください! 2.ただちに治療を開始すべき状態ですか? まずは家庭血圧を測りましょう! 血圧には、(1)健診や病院・クリニッ…