

- 2023年11月30日
運動療法③:食後すぐは座らずに過ごすことで血糖は低下する
こまめに動くことで食後血糖は低下する(計画立てた運動でなくても血糖は下がる) これまで 運動療法①および②の項では、運動の計画を立てる際のポイントについて説明…
こまめに動くことで食後血糖は低下する(計画立てた運動でなくても血糖は下がる) これまで 運動療法①および②の項では、運動の計画を立てる際のポイントについて説明…
混合運動とはどういった運動ですか? 混合運動とは、有酸素運動とレジスタンス運動を組み合わせて行う運動をいいます。混合運動は、有酸素およびレジスタンス運動を単体…
血中グルコースの “骨格筋での取り込み低下” が高血糖の原因となる 食事から摂取されたグルコースは、小腸から吸収されて肝臓で一部が取り…
アルコールの健康への影響、糖尿病患者さんへの影響 適切な適量のアルコール摂取(エタノール:20-25g/日)は、インスリン抵抗性を改善して糖尿病の発症リスクを…
飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を増大させ、血糖上昇を引き起こす 「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素であり、①エネルギー源、②細胞膜やホルモン、核膜などの構成す…
レジスタントスターチとは 私たちが食事から摂取する炭水化物(デンプン)の多くは、消化酵素(アミラーゼ)により単糖類まで分解されて小腸から吸収されます。しかし、…
食物の消化メカニズム 食物は、”咀嚼” により細かく砕かれるとともに、唾液中に含まれる唾液アミラーゼ(消化酵素)により一部の多糖類(デンプン)は …
1.グリセミック・インデックス(GI)とは グリセミック・インデックス(GI)は、食事(炭水化物:食物繊維を除く糖質 50g)を食べた後の血糖値上昇の度合いを数…
1.食物に含まれる炭水化物の種類 食物中に含まれる炭水化物は、大きく分けて「糖質」と「食物繊維」の分類されます。「糖質」は、単糖類、少糖類(二糖類やオリゴ糖)、…
1.糖質(炭水化物)が 食後の血糖上昇に影響する 私たちが日常摂取する食事は、3大栄養素(①炭水化物=糖質、②タンパク質、③脂質)から構成されています(5大栄…